Hato-Ko クラブログ

【地歴部】堺環濠都市フィールドワーク

投稿者:

ゴールデンウィーク中、地歴部は堺の旧市街地を廻り、南蛮貿易や鉄炮の生産で栄えた歴史に触れました。

最初に「鉄炮鍛冶屋敷」など昔の街並みが残る地域を散策。

次に「本願寺の堺別院」を訪れます。廃藩置県後、明治当初あった堺県の県庁として使用されていました。

次に「妙国寺」から阪堺線に乗って「南宗寺」へ。

千利休を囲む三千家の供養塔です。

係の方から説明を受けます。

ここには徳川家康の墓といわれた墓があります。

大坂夏の陣の際に家康が亡くなって、ここに置かれたという説が伝えられています。

千利休の屋敷跡。最後に「さかい利晶の杜」博物館で見識を深めました。

雨の中の散策でしたが、中世、堺の栄華を学ぶことができた一日でした。